085『季節のめぐりを奏でる、うたう、観る、つくる! ライアー演奏・おひざのうえの人形劇 ”こびととくつや” と 小さな手しごと』sonnenraum<ゾンネンラウム>/あたたかいもの研究室 (2014.11.22)
こちらのアートスクールは終了いたしました。
ライアーの響きを聴いて、おひざのうえの人形劇を観て、それから、手をうごかします。
人形劇に登場するものを羊毛で作ってお持ち帰りください。羊毛に触れたり、かたち作る、基本的な取扱いからご説明いたします。どうぞご一緒にたのしみましょう。
『季節のめぐりを奏でる、うたう、観る、つくる!
ライアー演奏・おひざのうえの人形劇 と 小さな手しごと』
クリスマスをまつおたのしみのころの
ライアーとうた
天使のうたごえ
くらやみをつらぬきあゆみ
三人の天使
ほか
おはなしとともにするおひざのうえの人形劇
”こびととくつや”
ライアーの音色を聴いたことがありますか? 奏でる音は、聴く人の内側に静けさをもたらすといわれる不思議な楽器です。その音色に相応しく歌い、はなし、手にしたものを扱いながらのコンサートの人形劇です。
おはなしとともにするおひざのうえの人形劇は、”アドヴェントのおはなし”です。
アドヴェントは、クリスマスの4つ前の日曜日からはじまります。
ゆったりとした雰囲気の中で季節をあじわって、おひとりおひとりの創作意欲がわいたら、羊毛を使って人形劇に登場したものを作ります。
その余韻を持って帰られてからも、うた、おはなし、手しごとを楽しんでいただけたらさいわいです。
講師プロフィール
sonnenraum<ゾンネンラウム>/あたたかいもの研究室
こどもたちの学校を通して知り合ったお母さん仲間の 伊佐晴美、上田由利子、山下りか の3人が、”おひさまのあたるへや”のようなぽかぽかとあたたかい雰囲気をあちらこちらへ届けにゆきたい!多くの親子と共有したい!と、ライアー、うた、おひざのうえの人形劇、手しごとワークショップなどの活動を始めました。
sonnenraum ゾンネンラウム
おひさまのあたる部屋ではたらいているわたしたちのこと
伊佐 晴美:ヤマハ音楽教育システムエレクトーン科講師として、福岡、神奈川、大阪で子どもから大人までを指導。各地にておはなし会を主催。2000年ライアーに出合い、グループ「ライアリスタ・ノラ」「シュピールフロイデ」「トリトヌス・トロル」にて演奏活動を行う。シュタイナー幼稚園で助手を勤める。2009~2013年、夫の転勤で上海に住み、中国語、中国茶、篆刻を学ぶ。真綿(シルク)の布団とカシミヤの良さに魅せられ製品開発を始める。
上田 由利子:インテリアテキスタイルの企画販売の仕事を経て、子育ての中でシュタイナー教育に出合う。子どもたちの通うシュタイナー幼稚園で毎年秋が深まる頃に行われていた蜜蝋ろうそくづくりにみせられ、自宅でも作るようになる。その後、蜜蝋ろうそく屋として活動を始め、ろうそく販売のほか、ワークショップも行う。八王子市にあるシュタイナーこども園「おひさまの庭」に5年間保育助手として関わる。
山下りか:ファッションや雑貨、手しごとのスタイリストを経て渡米中にシュタイナー教育に出合い、子どもたちと手しごとを楽しむ。帰国後、雑誌や、ワークショップなどで手しごとを紹介。シュタイナー学園の玄関のしつらえを10年以上担当。著書に『季節の手づくり夏と秋』、『季節の手づくり冬と春』がある。2000年ライアーに出合い、グループ「ライアリスタ・ノラ」「シュピールフロイデ」「佐野川リチェルカーレ」にて演奏活動を行う。シュタイナー学園の課外活動や、個人でのライアー演奏を指導。
sonnenraum ゾンネンラウム
おひさまのあたる部屋ではたらいているわたしたちのこと
伊佐 晴美:ヤマハ音楽教育システムエレクトーン科講師として、福岡、神奈川、大阪で子どもから大人までを指導。各地にておはなし会を主催。2000年ライアーに出合い、グループ「ライアリスタ・ノラ」「シュピールフロイデ」「トリトヌス・トロル」にて演奏活動を行う。シュタイナー幼稚園で助手を勤める。2009~2013年、夫の転勤で上海に住み、中国語、中国茶、篆刻を学ぶ。真綿(シルク)の布団とカシミヤの良さに魅せられ製品開発を始める。
上田 由利子:インテリアテキスタイルの企画販売の仕事を経て、子育ての中でシュタイナー教育に出合う。子どもたちの通うシュタイナー幼稚園で毎年秋が深まる頃に行われていた蜜蝋ろうそくづくりにみせられ、自宅でも作るようになる。その後、蜜蝋ろうそく屋として活動を始め、ろうそく販売のほか、ワークショップも行う。八王子市にあるシュタイナーこども園「おひさまの庭」に5年間保育助手として関わる。
山下りか:ファッションや雑貨、手しごとのスタイリストを経て渡米中にシュタイナー教育に出合い、子どもたちと手しごとを楽しむ。帰国後、雑誌や、ワークショップなどで手しごとを紹介。シュタイナー学園の玄関のしつらえを10年以上担当。著書に『季節の手づくり夏と秋』、『季節の手づくり冬と春』がある。2000年ライアーに出合い、グループ「ライアリスタ・ノラ」「シュピールフロイデ」「佐野川リチェルカーレ」にて演奏活動を行う。シュタイナー学園の課外活動や、個人でのライアー演奏を指導。
日時 | 2014年11月22日(土)10:30〜12:00 |
---|---|
対象 | 親子または大人 *年齢は問いません。おこさまとご一緒に、または、小さなおこさまの傍らでお母さまが手をうごかすひとときをお過ごし下さい。開催日は『いい夫婦の日』ご家族でのご参加も歓迎します。 |
定員 | 10組~12組 |
参加費 | 1,000円(季節の曲と歌詞入りのプログラム、羊毛のキット) |
持ち物 | 裁縫セット |
申込期間 | 2014年9月1日(月)- 9月15日(月)17:00 |
---|---|
結果通知 | 9月27日(土)までにメールでお知らせします |
その他の受付中のアートスクール
- 550『スペシャルライブ&きみにもできるかんたん作曲講座〜きみのなまえにメロディーを♪〜』福島節と渚/親子デュオ(2025.3.22)
- 549『自分のこけしをつくってみよう』佐々木一澄/イラストレーター・デザイナー(2025.3.15)
- 548『春の花籠』ふたつの月 平松朋子/フラワースタイリスト(2025.3.8)
- 547『想像力を創造力に進化させるピタゴラ体験』たっつん/ピタゴラ作家(2025.3.1)