353『かぞくのアトリエの藍のはっぱを摘んで藍染をしよう!』石田紀佳 /手仕事研究家 キュレーター(2020.8.15)
こちらのアートスクールは終了いたしました。
かぞくのアトリエで、育った藍の葉っぱで、叩き染めと浸し染めをします。
藍草を刈りとるところから、染めがはじまります。
叩き染めは、ミキサーのない時代にさかのぼって、植物の汁をじかにとんとんうつしてみましょう。
浸し染めは、刈り取った藍をミキサーにかけて、青汁ジュースをつくります。
いずれも火をつかわず、生の植物のエキスをうつす染めです。
草色が青にかわる瞬間はどんなでしょうか。
染め終わったあとの藍の茎をお持ち帰りになって挿し枝すると、ご自宅でもまた染めができます。
◎藍の効能をさらりとつけるために、マスクを染めてもいいですね。
講師プロフィール
石田紀佳 /手仕事研究家、キュレーター
アーティストの展覧会を企画するいっぽうで、一般の人が暮らしの中でできる季節に沿った手仕事を実践紹介。
自然素材を使った染織、木工、縫い物、保存食仕込みなど、どれも昔からの智慧がつまったものばかり。
著書:「藍から青へ 自然の産物と手工芸」建築資料研究社/「草木と手仕事 plants and hands」薫風堂 ソトコトの連載より/「魔女入門 暮らしを楽しくする七十二候の手仕事」すばる舎
自然素材を使った染織、木工、縫い物、保存食仕込みなど、どれも昔からの智慧がつまったものばかり。
著書:「藍から青へ 自然の産物と手工芸」建築資料研究社/「草木と手仕事 plants and hands」薫風堂 ソトコトの連載より/「魔女入門 暮らしを楽しくする七十二候の手仕事」すばる舎
日時 | 2020年8月15日(土)10:00~11:30 |
---|---|
対象 | 親子(2歳〜12歳) |
定員 | 5組 |
参加費 | 1500円 |
持ち物 | 叩き染め用:木綿や麻などの植物繊維の布、紙製品(布巾、袋、シャツ、和紙)。 浸し染め用:絹やウールなどの動物繊維がおすすめ(薄手のストールや毛糸)、量の目安は手ぬぐい1枚程度の嵩。 床にしゃがんで作業します。汚れても良い格好でご参加ください。 |
申込期間 | 2020年8月1日(土)-8月5日(水)17:00 |
---|---|
結果通知 | 8月11日(火)までにメールでお知らせします |
その他の受付中のアートスクール
- 550『スペシャルライブ&きみにもできるかんたん作曲講座〜きみのなまえにメロディーを♪〜』福島節と渚/親子デュオ(2025.3.22)
- 549『自分のこけしをつくってみよう』佐々木一澄/イラストレーター・デザイナー(2025.3.15)
- 548『春の花籠』ふたつの月 平松朋子/フラワースタイリスト(2025.3.8)
- 547『想像力を創造力に進化させるピタゴラ体験』たっつん/ピタゴラ作家(2025.3.1)