9月のおやこきょうしつダイアリー
9.19 (金) 6さいクラス 『自主企画:流しそうめん』
おやこきょうしつ開催前日、この日のために作ってもらった竹の流しそうめん台を
みなさんで組み立てるところから始まりました。
そして当日。おやつを食べずにお腹を空かせたお子さんたちが集まりました!
茹でたそうめんは、全部で40束!!他にも野菜やフルーツなども流します。
はじめはお母さんたちが、そうめんを流してお子さんたちが食べます。
お腹がいっぱいになってきたら今度は交代して、
お子さんたちが流して、お母さんたちに食べてもらいました。
たくさんあったそうめんも、あっという間になくなってしまいました!
半年間のおやこきようしつもこの日が最終回。
たのしい時間はあっという間でしたが、おやこきょうしつでの出会いが
これからも続きますように…
9.17 (水) 2さい■クラス
『自主企画:大きな布に自由制作』
大きな布に、絵の具を使って自由に色を付けていきました。
野菜のスタンプや、お母さんの手作りスタンプ。
手や筆を使ってダイナミックに色を付けていきました。
こちらの素敵な作品も、かぞくのアトリエに掲示されますので
ぜひご覧になってくださいね!
9.16 (火) 1さい■クラス
『自主企画:手形・足形でうちわ作りと粘土に型取り』
1さいクラスは、どのクラスも1歳の記念に手形足形を残しました!
こちらのクラスは、うちわに加えて、粘土でも型取りをしました。
「あー、こんなに大きくなってたんだぁ!」
と改めて見るとぐんと成長しているお子さんたち。
作品は1ヶ月間アトリエに掲示されますので、ぜひご覧になってくださいね!
9.12 (金) 5さいクラス
『自主企画:手作りトッピングのパフェ作り』
白玉、クッキー、アイスクリームまで手作りして、パフェを作りました!
盛りだくさんな内容も、さすが5さい!
みんなで考えて、ひとつのことを一緒にするのがとっても上手です。
包丁を使ってフルーツを切るのも慣れた様子。
真剣なまなざしは頼もしくも見えました。
9.10 (水) 2さい▲クラス
『自主企画:メダル制作、パンケーキタワーとお顔ピック作り』
メダルとお顔ピックは、お子さんたちのかわいい写真を使って制作しました。
パンケーキはおいしそうなにおいと、フルーツを目の前に、
お子さんたちは、ちょっぴりつまみ食いをしながら、完成までじっと見守っていました。
フルーツたっぷりのパンケーキタワーに、お顔ピックを飾ったら完成です!
簡単に作れて、お誕生日にも使えそうなとってもいいアイデアでした。
9.9 (火) 1さい▲クラス
『自主企画:手形足形、写真を使って絵本ノート作り』
手形足形をサポートする係、メイキング撮影をする係、
家族で記念撮影をする係、お子さんを見守っている係。
みなさんで分担をして、スムーズに制作を行えました!
記念撮影をした写真は、その日に印刷をして絵本ノートに貼り付けました。
手形足形のクッキーを差し入れてくださったお母さんもいらっしゃいましたよ!
9.5 (金) 4さいクラス
『自主企画:絵本の中のお菓子作り』
赤と青の衣装に、手作りのとんがり帽子。
ねずみの耳と、ひげと、しっぽをつけたら”ぐりとぐら”に変身です!
ぐりとぐらの絵本をみんなで読んで、パンケーキ作りをしました。
クリームやフルーツでトッピングをして、とってもおいしそうでしたよ!
9.4 (木) 3さいクラス
『自主企画:サンドイッチ作りと、スイカ割り』
2〜3歳という年齢は、「自分でやりたい!」という気持ちが芽生えるころだと思います。
サンドイッチ作りは、自分でできることがたくさんあって、
みんな一生懸命サンドイッチを作っていました。
そして、”スイカ割り”も楽しみました。
とっても大きなスイカでなかなか割れませんでしたが、
力を合わせて無事に割ることができました!
9.3 (水) 2さい●クラス
『自主企画:お月見のお話し会と、お月見のお団子作り』
こちらのクラスは「14ひきのおつきみ」という絵本にちなんで、
ねずみのお面を事前に準備して、当日はそれをかぶってお団子作り!
お母さんが絵本の読み聞かせをしてくれて、しっかりイメージも膨らませました。
とってもかわいくて、おいしそうなお団子ができましたよ!
9.2 (火) 1さい●クラス
『自主企画:かき氷、うちわに手形・足形を取って記念撮影』
今月はどのクラスもお母さんたちに企画していただいた「自主企画」の回です。
こちらのクラスは、手形足形をうちわにとり、飾り付けをして記念撮影をしました。
絵の具が手や足について、泣いてしまうお子さんもたくさんいましたが、
記念に残るすてきな作品が出来上がりました!
何より、お母さんたちがとっても楽しそうでした!
絵の具が乾く間は、かき氷をして楽しみました。
冷たくて眉間にしわを寄せながら、おいしくて、ペロリと食べてしまいました。
2014.9.25 |
おやこきょうしつ
8月のおやこきょうしつダイアリー
8.27 (水) 2さい■クラス 『ポートラックパーティー』
今回のポートラックパーティーはとても賑やかでした!
夏休み中なので、おやこきょうしつに通うお子さんの、
お兄ちゃんや、お姉ちゃんも参加されました。
普段はお母さんから離れたくないお子さんも、
お友達のお兄ちゃんと一緒に仲良く遊んでいました。
8.26 (火) 1さい■クラス 『ポートラックパーティー』
8月から始まったポートラックパーティーの開催もあと2クラス!
今日はいつもより少し涼しくて、秋が近づいてきたような一日でした。
こちらのクラスは1さいの中でも月齢が低く、
まだ午前中にお昼寝をするお子さんばかりです。
お食事中にも、抱っこされたりおんぶされて、ウトウト…
立ってあやしながらおしゃべりしたり、おいしいお食事をつまんだり。
気兼ねなく、お子さんのペースに合わせられるのもいいですね。
8.22 (水) 6さいクラス 『ポートラックパーティー』
夏休みの出来事をおしゃべりしながら、楽しい時間を過ごしました。
みなさん渋谷区在住なので、きょうしつ以外の場所で偶然会うこともよくあるようです。
お友達同士、「あそこで会ったよね!」「おうちが近いよね!」
と、盛り上がっていました。
お食事の時も、よそってくれたり、みんなに配ったり。
慣れた様子で、きっとおうちでもお手伝いしているのですね。
8.20 (水) 2さい▲クラス 『ポートラックパーティー』
毎回、それぞれのお母さんが作ってきてくださるお料理に
同じものがなく、新しいメニューや、調味料など、発見がいっぱいです。
今回もとてもきれいな彩りのお料理が並び、
レシピの話しや、お子さんの好き嫌い克服法まで、色々な「食」の話で盛り上がりました!
8.19 (火) 1さい▲クラス 『ポートラックパーティー』
8月も後半!少し焼けた肌で、みなさん元気に集まってくださいました。
こちらのクラスは、具材を持ち寄ってサンドイッチパーティーを行いました。
手作りハムや、ディップ、チキンにフルーツにあんこなど。
好きな具材でサンドイッチにして、色々な組み合わせを楽しんでいました。
付け合わせを作っていらした方もいて、とても賑やかなパーティーになりました。
かき氷は、食べることよりも機械に興味津々。何度も見学に来るお子さんもいましたよ。
8.8 (金) 5さいクラス 『ポートラックパーティー』
さすが5さい!かき氷のシロップ作りもたくさんお手伝いしてくれましたし、
お楽しみ企画として、マーブリングも行い素敵な作品もできました。
お盆が近づいてきたこの日は、少人数での開催となりましたが、
その分、じっくり時間を使って、一人一人のお子さんとたくさんお話もでき、
とても充実した時間になりました。
一緒に過ごしたお子さんたちは、とっても仲良しに。
みんなで手をつないで帰りました。
8.7 (木) 3さいクラス 『ポートラックパーティー』
こちらのクラスはポートラックパーティーではなく、
お弁当を持ってきて、ランチパーティーを行いました。
お部屋の中で、お皿を使うのではなく、お弁当にしてごはんを食べるのも
いつもと違った雰囲気で楽しい時間になりました。
暑くて食欲がなかったり、好き嫌いがあっても
お弁当にすると食べられるかもしれませんね。
8.6 (水) 2さい●クラス 『ポートラックパーティー』
2さい頃になると、お食事も親子一緒に楽しめるメニューにできますね!
お野菜や、果物を多く使ったり、おからやお豆など。
体に優しいものを使って、みなさん工夫されていました。
ちょっと苦手なお野菜も、いつもと違う雰囲気や、
お友達が隣で食べていると、もぐもぐ食べられます。
かき氷はおかわりをしてくれるお子さんも。
ぴょんぴょん飛び跳ねてとってもうれしそうでした。
8.5 (火) 1さい●クラス 『ポートラックパーティー』
1さいのお子さんを連れて、10組以上の親子でレストランはなかなか行けませんが
ポートラックパーティーなら気兼ねせずお友達と食事の時間を楽しめます。
今回もおいしいお料理の数々が並びました!
かき氷の時間になると、食べることより、かき氷を作ることに興味津々のお子さんたち。
くるくるまわる部品を見つめたり、レバーを下ろして氷を回すこともすっかりマスター。
はじめての冷たいデザートに眉間にしわを寄せながら、
何度もお口を開けてたくさん食べてくれました!
8.1 (金) 4さいクラス 『ポートラックパーティー』
いよいよ8月になりました!
今月は、どのクラスもポートラックパーティーを楽しみます。
手作りのお料理を持ち寄って、食事を楽しみながら会話もはずみました。
レシピの話しをしたり、夏の予定を話したり、最終回に向けて相談したり。
そして、季節の果物を使ってシロップをみんなで手作りし、かき氷も楽しみました。
お母さんの分のかき氷も作ってあげる、頼りになるお子さんたち。
でも実は、お母さんの分もほとんどお子さんが食べてしまいました!
2014.8.28 |
おやこきょうしつ
おやこきょうしつ2014年度後期コース申込受付
お待たせしました!
ものづくりやからだあそび、おとあそびや子育てのおはなし会など、
年齢別にさまざまなプログラムを行い、ご好評いただいている「おやこきょうしつ」。
2014年度後期コース(10月〜2月開催)の申込受付がスタートしました。
人気の講師陣に加わって、今回も新たな講師、講座が登場します。
おやこきょうしつのお申込は半年に一度です。ぜひこの機会をお見逃しなく!
みなさんのご参加をお待ちしています。
対象:渋谷区在住の保護者とお子さん(0〜3歳児)
(今回は4〜6歳児クラスの募集はありません。2月に2015年度前期コースの参加親子を募集予定です)
参加費:無料
期間・回数:10月〜2月開催(各クラス月1回開催・全5回)
申込受付 8月1日(金)9:30〜8月22日(金)17:00
詳細・申込 https://kazoku-no-atelier.com/oyako/
2014.8.01 |
おやこきょうしつ
7月のおやこきょうしつダイアリー
7.18 (金) 6さいクラス
『メーメー羊の毛で糸を紡いでみよう!』吉田麻子(手紡ぎ作家)
今年の春に石巻で刈り取られた羊の毛と、
石巻で手作りされたスピンドルという道具を使って、糸を紡ぎました。
洗う前の羊の毛を観察すると、羊のにおいがしたり、
毛先はどっちか?などいろんなことが分かりました。
毛を洗う様子も麻子さんに見せていただきました。
ふわふわな羊の毛を、スピンドルを回しながら細く長くしていくと、
自分の身長と同じくらい長い糸になりました!
7.16 (水) 2さい■クラス
『こねこねむぎゅむぎゅやわ~ 小麦粉粘土あそびと虫除けスプレー作り』
山口由紀(アロマセラピスト)
今回はサラサラしていて、小さなお子さんでもこねやすい
上新粉を使ってねんど遊びをしました。
真っ白な粉なので、ココアとターメリックで色付けすると、とてもきれいに色が出ます。
エッセンシャルオイルで香り付けもして、おいしそうなにおいと、見た目に
お口にいれてしまうお子さんもいましたが、自然のものだけで作っているので安心です。
また、小麦粉アレルギーのお子さんでも安全に楽しめます。
薄めるとお母さんの化粧水にもなる、虫除けスプレーの作り方も教えていただきました。
これからの季節に大活躍の、あせもや日焼け後のスキンケアのお話も伺いました。
7.15 (火) 1さい■クラス
『親子でヨガあそび 』とんみ(ヨガ講師)
今期、一番小さなお子さんのクラスです。
お母さんとくっついたり、飛行機のポーズをしたり、
これから1歳になる小さなお子さんも、親子で一緒にヨガを楽しめます。
寒い季節より、夏の方がむくんだり、冷えたりすることが多いそうで、
ひざ裏を伸ばしたりして、予防・解消する方法を教えてくださいました。
7.11 (金) 5さいクラス
『おとのじかん ―こえとからだ、みみをすますー 』
山田里美(the yetis ,キノヨウナ)(歌い手)
“バードコール”という鳥の鳴き声の音がする楽器を、ひとりずつ順番に鳴らしてみると、
みんな違う音で、いろんな種類の鳥が集まってきたようでした。
目を閉じて、よーく耳をすましてみると、いろんな音が聞こえました。
遠くの飛行機の音や、近くでお腹が鳴る音、靴下と床をこする音。
楽器で音を出したり、声を出して歌ってみたり。
里美さんの透き通るような声と、緩やかに流れる時間は神秘的なものでした。
7.9 (水) 2さい▲クラス
『親子でヨガあそび 』とんみ(ヨガ講師)
はじめは「何をするんだろう?」という感じでしたが、
とんみさんの楽しい雰囲気にどんどん夢中になるお子さんたち。
どんなポーズもお母さんと一緒に上手にできました。
最後はヨガマットのお片づけまでしてくれましたよ!
7.8 (火) 1さい▲クラス
『受け継ぐ暮らしの教室 』坂井より子(料理研究家)
おやこきょうしつは手遊び歌からスタートします。
みんなにこにことっても楽しそうです。
より子さんには「食事・ハウスキーピング・子育て」をテーマにお話していただきました。
お出汁のとり方のデモンストレーションが始まり、いいにおいがしてくると
お子さんたちは「お腹がすいたー!」と言わんばかりに泣いてしまう子も。
お味噌もより子さんの手作りで、安心安全でおいしいお味噌汁を親子でいただくと
また、にこにこかわいい笑顔に戻りました。
7.4 (金) 4さいクラス
『子育ては「聞き上手」でうまくいく~ほめ上手、伝え上手、聞き上手になるヒント』
山下直樹(名古屋短期大学保育科 助教)
この日も実践を交えて、聞き上手になるポイントを教えていただきました。
「どんどん話(気持ち)を引き出してもらえた。」
「話をしたらスッキリした。」
「自分のことを分かってもらえた。」
実践のあと、お母さんはこんな風に感じたそうです。
山下さんがお話されているのをよく聞いていると、
教えていただいたポイントがやはり組み込まれていて
だからお母さんたちもリラックスしていろんなお話ができたのかなと感じました。
隣のお部屋では、お子さんたちは”マーブリング”を楽しみました。
そーっとしないと上手にできないし、どんな模様になるかワクワクする気持ちで、
みんな慎重に、とってもきれいな模様の作品を作りました。
7.3 (木) 3さいクラス
『おとあそび/オトキャッチ』
齋藤紘良(しぜんの国保育園園長/作曲家)
カサカサ。コンコン。ギリギリ。クシャクシャ。
葉っぱ、石ころ、トンカチ、くぎ、やすり、新聞紙、木。
楽器ではないけれど、こすったり、叩いたり、握ったりしてみると
とっても楽しい音になりました。一人一人が出した音と、
齋藤紘良さんのギターのメロディーが重なると、ひとつの音楽になりました。
みんなで作った音楽を聞きながら、さまざまな画材を使って音を絵に表現していきました。
心地よい音に、ちからが抜けて、ダイナミックで鮮やかな作品になりました。
7.2 (水) 2さい●クラス
『こねこねむぎゅむぎゅやわ~ 小麦粉粘土あそびと虫除けスプレー作り 』
山口由紀(アロマセラピスト)
お料理をするみたいに、ボウルに粉を入れたり、お水を入れたり。
お母さんに手伝ってもらいながら何でも自分でやってみます。
一生懸命こねこねしてまとまってきたら、今度は色と香り付けです。
ココアで茶色のねんど。ターメリックとマンダリンとレモンの香りを選んで黄色のねんど。
とってもいい香りで、おいしそうな色のねんどが出来上がりました。
何度も鼻にねんどをくっつけているお子さんもいましたよ。
その後も、アロマで虫除けスプレーを親子で一緒に作りました!
7.1 (火) 1さい●クラス
『親子でヨガあそび 』
とんみ(ヨガ講師)
今日も小さなお子さんと一緒ならではの楽しいヨガの時間でした。
神経のバランスを整えるヨガの呼吸法のひとつで片鼻呼吸というものを教えていただいたり
壁にぴったりくっついて立ち、姿勢のチェックをする方法など、
少しの時間でからだのためにできることをたくさん教えていただきました。
2014.7.22 |
おやこきょうしつ
6月のおやこきょうしつダイアリー
6.20 (金) 6さいクラス
『木のえんぴつづくり 』
studio fujino 藤崎均さん(木工職人)・東川裕子さん(graphic designer)
この日の朝に山の中でとれた色んな種類の木の中から
好きな枝を選んでのこぎりで切ります。
穴をあけて芯をいれてもらったら、あとは自分たちで削ってえんぴつにしていきます。
はじめは少しこわかったけど、だんだん熱中していくお子さんたち。
えんぴつの概念を超える、とっても個性的なえんぴつができあがりました!
6.18 (水) 2さい■クラス
『家庭でできるモンテッソーリ教育』深津高子さん( AMI公認モンテッソーリ教師)
2さいクラスのお子さんは、大人の話をちゃんと理解しています。
赤ちゃんだからと、お世話ばかりするのではなく、
家族の一員として、たくさんお手伝いをしてもらってみてください。
今日も、ぞうきんで拭いたり、ほうきではいたり、箱にお片づけをしたり。
たくさんお手伝いをしてくれました。そして上手にできるととてもうれしそうなお顔です。
絵本の読み方のポイントとして、本を大切にしながら“読んでいるところ”を見せてあげると
お子さんも同じように本を大切に扱い、自分で読もうとするものだそうです。
6.17 (火) 1さい■クラス
『受け継ぐ暮らしの教室』坂井順子さん(料理研究家)
1日に5回は「幸せだなあ」と感じ、声に出してみる。
坂井さんのこの言葉がみなさんにとても響いたようで、
夜泣きがはじまったり、なかなか思うようにいかない日々
笑って過ごせるように実践してみようと思います。というご感想をいただきました。
今回もお出汁のとり方のデモンストレーションをしていただき、
あたたかいお味噌汁をいただきながら、お話を伺っていると
自然とみなさん笑顔になっていました。
6.13 (金) 5さいクラス
『tottorante 食育ワークショップ/日本のごはん』
黄川田としえさん(料理家・フードスタイリスト)
はじめちょろちょろなかぱっぱ!ふきはじめたら火を引いて、赤子泣いてもふたとるな!
みんなで歌いながら透明なお鍋をのぞくと、お米がぶくぶくしているのが見えました。
ごはんが炊ける様子を観察した後は、自分でおにぎりを握りました。
熱いお鍋に気をつけながらお味噌を溶いたり、こぼさないようにゆっくりごまをすったり。
お出汁の出しがらを使って自家製ふりかけも作りました!
みんな「おいしい!」と何度もおかわりしていました。
6.11 (水) 2さい▲クラス
『こねこねむぎゅむぎゅやわ~ 小麦粉粘土あそびと虫除けスプレー作り』
山口由紀さん(IFA アロマセラピスト)
小麦粉、塩、水、オリーブオイル、ココアにターメリック。
自然なモノを使って色まで付けて、安心安全な小麦粉ねんどを作りました。
できたねんどには、ほんのり香りをつけて。
むぎゅむぎゅしながらいい香りに包まれると、なんだかとってもリラックスできました。
その後は、殺菌消毒効果や、抗炎症作用、防虫効果もあり小さなお子さんにも刺激の少ない
ラベンダーやゼラニウムのエッセンシャルオイルを使って虫除けスプレーを作りしました。
みなさんとても関心が高く、他にも親子で楽しめるアロマのお話をたくさん伺いました。
6.10 (火) 1さい▲クラス
『赤ちゃんとのふれあいベビーマッサージ』大坪三保子さん(助産師、看護師)
この日は、お父さんが2名参加してくださいました。
なかなか静かに横になったまま…というのは難しいかもしれませんが
大坪さんの明るい声で、歌を歌いながらマッサージをすると
お子さん達も楽しそうに過ごしていました。
ベビーマッサージのあとは、おとな同士でハンドマッサージ
。
こんなに気持ちがいいとは思いませんでした!という声をいただきました。
6.6 (金) 4さいクラス
『日光写真で影を撮ろう』やまさき薫さん(イラストレーター・デザイナー)
梅雨入りし、太陽がなかなか顔を出してくれませんでしが、
それでもたくさんのお子さんが集まってくださいました。
特別な紙の上に、お気に入りのものや、身近にあるいろいろなものを乗せます。
そのまま少し待って、アイロンで熱を加えるとぱっ!と影が出てきました。
お天気の時とはまた違った雰囲気の日光写真が撮れました。
自分の作品のすきなところを発表するとみんな拍手!とてもうれしそうで誇らしげでした。
6.5 (木) 3さいクラス
『ミニ運動会』
準備体操からはじまり、お母さんと一緒に障害物競走、大玉転がし、
ひとりで走るリレー、みんなで玉入れ、大きな大きなパラバルーン。
運動会がはじめてのお子さんもいましたが、みんなとってもがんばりました。
運動会の後は、渋谷区中央図書館のボランティアの方が
絵本の読み聞かせをしてくださいました。
たくさん動かした からだを休めながら、お話に耳を傾けていました。
6.4 (水) 2さい●クラス
『家庭でできるモンテッソーリ教育』深津高子さん(AMI公認モンテッソーリ教師)
今回もお母さんたちがお話し会に参加されてる間、
お子さんはモンテッソーリ教育に基づいた空間で遊びました。
2さいというのは、まだまだひとり遊びが好きなので、
1人ずつ遊べるようにテーブルやおもちゃを並べてあります。
遊んだおもちゃをあったところに戻してから次の遊びを始める。
クレヨンも1色使ったら元に戻して、次の色を使うように。
「お片付けしようね」などと声をかけるとみんな張り切ってやってくれます。
言葉だけで説明するのではなく、大人が実際に見せてあげるのもポイントだそうです。
6.3 (火) 1さい●クラス
『整体的子育て入門』山上亮さん(整体ボディワーカー)
まだ6月だというのに暑い日が続き、お子さんへの悩みも夏特有のものでした。
ぷにぷにかわいいおててや、足はすでに蚊の標的に。
また、汗っかきのあかちゃんは”あせも”や”かゆみ”に悩まされます。
そんな時に役立つお手当を今日も教えていただきました。
くすぐったいような、気持ちいいような…みんなにこにこお手当を受けられていました。
2014.6.20 |
おやこきょうしつ
ARCHIVES
おやこきょうしつ
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
アートスクール
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
プレイルーム
スペシャルイベント
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2013年8月
- 2013年7月
その他
- 2019年2月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年3月
- 2015年11月
- 2015年3月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年4月
- 2014年2月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年7月
今月のお知らせ
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年11月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年6月
- 2015年5月
こども食堂