11月のアートスクール:フォトレポート
11.29 house.増満兼太郎「手縫いでつくる革のスリッパ」WS
11.22 ゾンネンラウム/あたたかいもの研究所
「季節のめぐりを奏でる、うたう、観る、つくる!
ライアー演奏・おひざのうえの人形劇”こびととくつや”と小さな手しごと」WS
11.15 鈴石真紀子「シトロン・コンフィ(レモンの塩漬け)作りと
モロッコスパイスで作るレモンチキンタジン」
11.8 小水知映子「0歳からの外あそび」みんなで子育て・元気に子育て
〜第二回 はるのおがわプレイパークにて
11.1 石田麻子「キッズヨガ×マイタンブラー作り」WS
2014.11.29 | アートスクール
096『オトキャッチ』齋藤紘良/しぜんの国保育園園長・作曲家(2015.2.28)
オトキャッチとは、様々な体験を通して、音を発見することをベースにしている音楽プログ ラムです。「音を聴く」という行為から、子どもたちが、様々な世界を探求する心を育むことが目的です。今回は、「叩く」「こする」「切る」ことで生まれる音(例えば、金槌でクギを打つ音など)を、特別な音響装置を通して良く聴き込み、その音像をスケッチして音の標本を作ります。
2014.11.29 | アートスクール, 過去のアートスクール
095『旬の野菜で「ベジタブルドレッシング」を作りましょう』totto/料理家(2015.2.21)
旬の野菜を使って、2種類のドレッシングを作ります。すりおろしたり、刻んだり、
お好みのお酢やオイル、塩を自分でセレクトして、混ぜたり、合わせたり。
簡単なお料理の試食もあります。
出来上がったドレッシングは瓶に入れてお持ち帰り。
毎日の食事にとり入れていろいろな料理に使って食べてみてくださいね!
2014.11.29 | アートスクール, 過去のアートスクール
094『トランスパレントの窓飾りを作ろう』 佐貝搖子/アートワーク講師(2015.2.14)
トランスパレントペーパーという光を通す紙を使って、窓飾りを作ります。 光に当たると幻想的な色や模様が現れ、お部屋に柔らかな光を取り込みます。お子さんは同じ紙を使って、色の重なりを感じながらちぎり絵の窓飾りを作ります。親子で色と光のアートをお楽しみください。
2014.11.29 | アートスクール, 過去のアートスクール
093『たのしくてエコで経済的!おむつなし育児』和田智代/おむつなし育児研究所所長(2015.2.7)
赤ちゃんの排泄についての、目からウロコな楽しい講座です。「おむつなし育児」とは、紙/布おむつを使いながら、できるだけおむつの外で気持ちよく排泄させてあげること。日本でも世界でも昔から行われてきた、自然でエコで健康的で経済的な排泄ケアの方法です。赤ちゃんの排泄に心を寄せることで、赤ちゃんの気持ちもよくわかるようになり、育児の本当の喜びが深まっていきます。「0歳から使えるオマルの試乗会」もやります!
2014.11.29 | アートスクール, 過去のアートスクール
CATEGORIES
TAGS
SEARCH
ARCHIVES
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月