196『おかあさんとこどものための音楽会』菅間一徳 権頭真由/音楽家(2017.5.13)
私たちは、2016年の晩夏から秋にかけてのひと時、音を持ち寄り、交差しました。
その短い季節にのこした作品「waterside」より、ギターと鍵盤で、いくつかの音をお届けします。
音楽会の翌日は母の日。音楽のなかの、幾つかの想い出や慈しみが、聴く人の大きな感謝と交差するかもしれません。
いろいろなものに、耳をすませる音楽会です。
講師プロフィール

菅間一徳 権頭真由/音楽家
菅間一徳/音楽家
幼少より母のミシン音の後ろに流れるsimon & garfunkel を聴き育つ。その旋律が描いた景色にすいこまれるように 10歳の頃ギターを始める。
ソロを軸に「sui sai」、様々な領域の表現との共演をおこなう。
「岩を縫って流れる水のように」弾きだされる音が、いつか あのミシンの音に見た景色のようであればと願っている。
権頭真由/音楽家
アコーディオン、ピアノ、うた。表現(Hyogen)、3日満月、momo椿*などで作曲、
演奏活動を行う他、ミュージカル『100万回生きたねこ』などの舞台音楽、映画音楽などの分野でも活躍。
国際的なコラボレーションも多い。子どもたちと作る音楽サーカス「音のてらこや」を主催。
音楽を通して世界と対話し、あらゆる美しさに花を添えたい。
幼少より母のミシン音の後ろに流れるsimon & garfunkel を聴き育つ。その旋律が描いた景色にすいこまれるように 10歳の頃ギターを始める。
ソロを軸に「sui sai」、様々な領域の表現との共演をおこなう。
「岩を縫って流れる水のように」弾きだされる音が、いつか あのミシンの音に見た景色のようであればと願っている。
権頭真由/音楽家
アコーディオン、ピアノ、うた。表現(Hyogen)、3日満月、momo椿*などで作曲、
演奏活動を行う他、ミュージカル『100万回生きたねこ』などの舞台音楽、映画音楽などの分野でも活躍。
国際的なコラボレーションも多い。子どもたちと作る音楽サーカス「音のてらこや」を主催。
音楽を通して世界と対話し、あらゆる美しさに花を添えたい。
日時 | 2017年5月13日(土)11:00-12:00 |
---|---|
対象 | おかあさん(お子さんも乳幼児から歓迎) |
定員 | 30組 |
参加費 | 500円 *お茶とお菓子付き |
持ち物 | なし |
申込期間 | 2017年3月1日(水)- 3月15日(水)17:00 |
---|---|
結果通知 | 3月31日(金)までにメールでお知らせします。 |
その他のアートスクール
243『美篶堂とはじめる本の修理』上島明子/美篶堂店主 (2018.6.30)
242『もんきりでつくる七夕さん』下中菜穂/造形作家・もんきり研究家 (2018.6.23)
241『すぐに美味しい梅仕事 採れたて梅で作る梅ジャムと白玉フルーツポンチ』安田花織/料理人(2018.6.9)
240『墨と筆でお花を描いてみよう~こども水墨画講座』土屋秋恆/水墨画家・現代美術家・墨閃会主宰 (2018.6.2)
239『トイピアノで遊ぼう!』赤井由絵 /作曲家、音楽プロデューサー(2018.5.26)
238『世界にひとつだけのビニール傘をつくろう』WOODWORK/家具職人(2018.5.26)
237『手縫いでつくるファーストシューズ』稲冨圭夏/シューズデザイナー(2018.5.19)
236『食べものアート 野菜でお母さんの顔を描いて食べてもらおう!』松本日奈/料理教室主宰(2018.5.12)
235『卵乳製品なしのシンプルなおやつを一緒に作ろう!』菅野のな/オーガニック料理教室主宰(2018.4.28)
234『ガリ版で印刷しよう!』謄写堂/ガリ版印刷屋(2018.4.21)
233『オヤコであそぼう “にゅーけんけんぱ!”』キヲク座/音楽家(2018.4.14)
232『親子で作る焼きしめ陶芸教室』松本かおる/陶芸家(2018.4.7)